最前線で活躍する研究者や有識者と、住民が語らう月1イベント「OSAKINI Cafe」スタート
大崎町や、これからの社会に必要な科学的知見からの評価・研究・実践を行うためのプログラム「サーキュラーヴィレッジラボ」の一環として、大崎町の住民向けのイベント「OSAKINI Cafe」を3月より毎月開催いたします。
循環型社会の構築に向け、科学的な知見や新しい仕組み・製品の開発能力を、企業・研究者との連携を通じて強化するにあたり、サーキュラーヴィレッジラボ所長の大岩根尚が、さまざまな業種やフィールドで活躍する有識者を、ゲストとしてカフェにお招きします。
記念すべき3/18(土)の第1回は、モノの循環の仕組みをつくる環境ベンチャー企業として注目されている、株式会社ECOMMIT(エコミット)の代表取締役CEO・川野輝之氏をゲストに招き、身近ですぐにできるサーキュラー・エコノミーについて語り合います。また、スペシャル企画として住民同士の物々交換会も同時開催します。
「OSAKINI Cafe」って?

カフェのような感覚で、循環型経営の実現を目指す研究者や事業者と、大崎町の住民の皆様が、大崎町の一歩先の未来の姿をともに考え、意見交換をする月1イベント。
半年間の定期開催を通じて、地域が実現したい未来のイメージを地元住民と共有するとともに、実現に向けて協働できるネットワークを広げることを目的とした場です。
こんな方におすすめのイベントです
- 自然環境の保護に興味がある
- 大崎町のごみの分別がどう環境によいのか知りたい
- 大崎町のごみの分別がもう少し便利になったらいいなと思っている
- ごみの分別をするときに「もっとこうなったら捨てやすいのに」と思う商品がある
- 子どもや孫世代が、安心・安全に暮らせる社会にするにはどうすればよいか、興味がある
OSAKINI Cafe実施計画
- 第1回 3/18(土) テーマ:今すぐできるサーキュラー・エコノミー ゲスト:川野 輝之 氏(株式会社ECOMMIT)
- 第2回 4/15(土)テーマ: これからの農と暮らし ゲスト:橋口 創也 氏(暮らしの畑屋)
- 第3回 5/13(土) テーマ:子どもや孫に住まわせたい住宅とは ゲスト:田渕 一将氏(おりなす設計室)
- 第4回 6月某日 テーマ:リサイクルが環境以外にいい理由 ゲスト:河井 紘輔 氏(国立環境研究所)
- 第5回 8月某日 テーマ:大崎町だからできる地球にいい買い物 ゲスト:土屋 有 氏(宮崎大学准教授)
- 第6回 9月某日 テーマ:未定 ゲスト:未定
※2023年2月1日時点の計画です。変更の可能性がございます。最新情報は「OSAKINI プロジェクト」のウェブサイトをご覧ください。
OSAKINI Cafe Vol.1 概要
初回は、多様な層の参加者にアプローチするため、株式会社ECOMMIT(所在地:鹿児島県薩摩川内市)の代表取締役CEOの川野輝之氏のトークセッションを交え、サーキュラーエコノミーを身近に感じられるイベント形式で実施予定です。
- 実施場所:あすぱる大崎(曽於郡大崎町神領2419)
- 主 催:一般社団法人大崎町SDGs推進協議会
- 対 象:大崎町の住民
- 開催日時:3/18(土)14:00〜16:30(開場は13:30)
- 参 加 料 金:無料
- 参 加 方 法:申込不要。直接会場へお越しください
イベントスケジュール
- 13:30 開場
- 14:00-15:30 トークイベント
- 15:30-16:30 無料の物々交換会
- 17:00 閉場
出演者
ゲスト:株式会社ECOMMIT 代表取締役CEO 川野 輝之 氏

高校卒業後に中古品輸出企業に就職し、4年間の修業期間を経て22歳でECOMMITを創業。創業後、中国に輸出された日本の電子ごみによる環境負荷を目の当たりにし、トレースできない中古品の海外輸出を一切停止し、環境問題に改めて向き合う。現在は、自社開発システムを主軸に企業や自治体のサーキュラー・エコノミー推進事業を全国に展開する。
ホスト:サーキュラーヴィレッジラボ 所長 大岩根 尚

1982年宮崎生まれ、硫黄島在住。地質学・海洋地質学を専攻し、2010年に東京大学にて博士号(環境学)を取得。卒業後, 南極観測隊や三島村の役場職員を経て2017年、同村の硫黄島に移住し合同会社むすひを起業。